Amazon Echo Dotが届きました。けっこう小さいんです。お茶碗やコーヒーカップより全然目立たないくらいの大きさです。重さは手帳型のカバーをかけたiphone6sと同じくらいでした。150g~160gくらいです。Amazon Echo Dotは携帯して持ち歩くわけじゃないのであまり重さは関係ないと思いますが一応。
Amazon Echo Dotの公式発表の大きさ重さは「32 x 84 x 84 mm、163g」となっています。
セットアップは簡単で、Amazon Echo Dotをコンセントにつないで、音声と箱の中に入っていた簡易的な説明書の指示に従うだけです。ほとんどAmazon Echo Dot自体に触ることはなく、設定の大部分はiphoneで行いました。一応セットアップの手順を書いておきます。
ちなみに、電源につないで最初の起動時のAlexaの声が大きかったので、夜中などにセットアップする際はすぐにマイナスボタンでボリュームを下げれるように身構えていた方が良いです。
1. 本体とケーブルをつなげて、コンセントにつなぐ(オレンジ色の光になるのを確認)
2. スマホにAmazon Echoのアプリをダウンロードする
3. スマホのwi-fi設定でAmazon-DCCを選択
4. Echo Dotに接続完了
5. wifiの接続設定→家のwifiのSSIDを選択
6. セットアップ完了
あとはアプリからスキルを選択して有効化するだけです。
指示に従うだけなので、そんなに難しくないと思います。まずiphoneとAmazon Echo Dotをwifiでつないで、そこからEcho Dotのwifi設定をするということです。
※2のスマホにechoアプリを入れるというのは、Echo Dotが届く前にあらかじめ入れておいても良いです。Amazonのアカウントと紐づけするため、メールアドレスとパスワードの入力が必要になります。
●Alexaの反応はとても良い
たとえば、換気扇が回っていたり、音楽がかかっていても「アレクサ」と呼びかけるとちゃんと反応します。声を張る必要もなく、普通にぼそっと言うだけでも反応してくれます。料理中にラジオを聴きながら、「アレクサ、タイマー7分で設定して」というと7分経つと電子音で知らせてくれるので、パスタやゆで卵を茹でたりするのに役に立ちます。
Amazon Echo Dotって、男性よりも女性の方が利用価値が高いのではないでしょうか。料理中とかメイク中とかでも手を使わずに操作できますから。
●Amazon Echo Dotのおすすめスキル
やっぱりradikoでしょう。「Alexa、ラジコでTBSラジオをつけて」というとTBSラジオが流れます。ボリューム調整はボタンでもできますし、「Alexa、ボリューム下げて」とかでもできます。
「Alexa、ラジコでハライチのターンをつけて」と言ってもできませんでした。番組名指定でタイムフリーの番組を聴くことはできないようです。
●Echo Dotのスピーカーの質はそれほど良くない
ラジコやAlexaの音声くらいだったら別に気になりませんが、さすがに音楽を流すと音楽用のスピーカーでは無いことが分かります。音質にこだわる人はあまり期待しない方が良いです。
とりあえず、ラジコが聴けるだけで満足です。以前、寝る時にラジオを聴きたいと思って録音もできるラジオを1万円くらいで買ったんですが、寝室では電波が入らず聴けないということになってしまいました。それに比べたらAmazon Echo Dotは優秀です。もう、タイマーとラジコだけでも出したお金分の価値はあります。
次回は色々とスキルを試していきます。