日本の株式市場では、購入時の最低単元が決まっているので投資しにくいです。100株や1000株といったようにまとめて買わないといけないので、ある程度の資金が必要になります。
でも、SBI証券の単元未満株(S株)だったら1株から購入することができます。
最近プレステ4でよく遊んでいるので今回はソニーを5株買ってみたのですが、普通だったらソニーの株を持つには株価が3000円だったら、最低単元が100株なので
3000円 × 100株 = 30万円
の投資資金が必要になります。株価は変動しますし、売買手数料もかかるので3000円の株を買うなら35万円くらいは用意しておきたい所です。
100株だと100円の値動きで1万円の含み損益が発生しますから、暴落に巻き込まれると含み損が万単位になる可能性もあります。
でも、単元未満株だったら1株から購入できますから、かなり気楽です。単元未満株でも、配当や会社からの投資家向け資料をもらうことができます。
ちなみに、僕はソニーを5株持っているので、配当を50円もらいました(笑)NISA口座に入れているので税金はかかりません。
200円下落したら10株買うとか、けっこう柔軟にナンピンや買い上がりができるので大きな取引をする前に、単元未満株で練習してみるのも良いと思います。NISA口座に入れることもできますし、デモトレードと違って、自分のお金で売買をするわけですから、デモトレードよりも全然実戦的です。
SBI証券の単元未満株のデメリットとしては、
指値が使えず、成行のみでの売買になる
売買チャンスが1日に2回しかない
という所ですね。まあ、1株での売買となるとしょうがないかなと思います。
その後株価がどうなったかはこちら